2011-01-21 16:19:02 城内施設の紹介

城内施設の紹介
 
主城

主城は名前の通り城の中心となる施設です。主城のレベル=プレイヤーのレベルとなり、他の全ての施設は主城のレベルを超えてレベルアップすることはできません。また、レベルアップの際に必要な銀貨と冷却時間が最も多い施設でもあります。
主城のレベルは所在地区のレベル上限を超えることができないので、主城が一定のレベルに達したら、さらなるレベルアップのために別の地区に移転する必要があります。
主城は戦闘中に破壊されることはありません。
主城がレベルアップする毎にボーナスとして軍令1を獲得できます。

 
 【機能】

  家臣:家臣のリストや献上された銀貨の数量等を確認したり、家臣を放棄することができます。

  官職:現在の官職、声望と声望ランキング、次の官職に昇格するための条件を確認したり、俸禄を受け取ることができます。

  徴税:毎日12回(夏季は15回)徴税を行って、銀貨を獲得できます。また金貨を消費して[強制徴税]を行うことも可能です。徴税1回につき金貨10枚を一定の確率で獲得できるチャンスがあります。

  レベルアップ:主城をレベルアップします。
 【よくあるご質問】
1.主城をLv.9以上にレベルアップできないのはなぜですか?
主城のレベルは所在地区の最高レベルを超えることができません。[平原]ではLv.9までしかレベルアップできませんので、続けて主城をレベルアップするには、[洛陽]に移転してください。ただし、黄巾勢力の張角を倒さないと、洛陽地区は開放されません。

2.徴税を行うと、ある時は金貨を獲得できて、ある時は1枚も獲得できないのですが、どうしてですか?

確率の問題です。徴税を行うたびに一定の確率で金貨を獲得できます。造幣所がレベルアップするほど、金貨を獲得できる確率も高くなります。もちろん、その日の運勢も大切です。

3.どうしたら徴税できる銀貨が増えますか?

徴税できる銀貨の枚数は、民家のレベルの合計、税務所のレベル、地区の繁栄度、徴税関連の軍団政略などによって決まります。これらの施設や政略がレベルアップすれば、徴税できる銀貨が増えます。

4.家臣が献上する銀貨の枚数はどのように計算されるのですか?

家臣が自分の主城で徴税を行うたびに、家臣自身の徴税銀貨とは別に、一定の比率の銀貨が自動的に主君に献上されます。家臣の徴税額と徴税回数が多いほど、献上される銀貨も多くなります。

5.声望と声望ランキングはどこで確認できますか?

所属する国を選ぶと、メイン画面上部にプレイヤーの声望が表示されるようになります。または、【主城】→【官職】画面でも現在の声望が確認できます。所属国内での声望ランキングが上位100以内に入ると、【官職】画面に表示される声望の後ろのカッコ内に現在のランキングが表示されます(ランキング100位以下の場合は、カッコは表示されません)。
 
訓練場

訓練場は武将の訓練を行う施設です。訓練は武将をレベルアップする唯一の方法で、訓練場のレベルが高いほど訓練で獲得できる武将の経験値が増えます。主城がLv.85になると[訓練所2]が、Lv.110になると[訓練所3]が自動的に建設されます。

 
 【機能】
 訓練:訓練持続時間と訓練モードを選択して、武将の訓練を行います。また軍功を使った[猛特訓]で経験値を獲得することも可能です。[猛特訓]の冷却時間は10分ですが、金貨を使ってスキップできます。
 養成:軍功もしくは金貨を消費して[ステータス錬磨]を行い、武将のステータスを強化できます。また、武将がLv.51になると[転生]できるようになります。
 【よくあるご質問】:
1.猛特訓を使って獲得できる経験値が変動するのはなぜですか?
猛特訓で獲得できる経験値は訓練場のレベルの影響を受けます。訓練場がレベルアップすると、獲得できる経験値も増えます。
2.ステータス錬磨に上限はありますか?
ステータス錬磨による武将のステータス増加幅の上限は、武将の現在のレベル+20です。
3.武将を転生させるメリットは?
転生を行うと武将がLv.1にリセットされますが、統率する兵科の初期ランクが転生前の初期ランクより高くなります。その為、同じLv.10の武将でも、転生した武将の兵科ランクは、転生をしていない武将より高くなります。また、[ステータス錬磨]で向上した各種ステータスは転生してもそのままです。
万屋
万屋は装備品の売買や強化、商人派遣等を行う施設です。万屋のレベルが高いほど、購入できる装備品が増え、装備を強化できるレベル上限が向上します。
 
 【機能】
 商人派遣:銀貨を消費して馬商人や外套商人を派遣します。また、ランダムで高級商人が出現することがあります。商人のランクが高いほど高級な馬や外套を獲得できる確率が増えます。商人派遣の冷却時間は10分間ですが、金貨を使ってスキップできます。
 強化:銀貨を消費して装備品をレベルアップします。30分毎に変動する強化成功率にご注意ください。強化に失敗しても強化費用の一部が消費されます。強化の冷却時間は5分間ですが、金貨を使ってスキップできます。
 万屋:銀貨を使って装備品を購入できます。
 高級商店:VIPにレベルアップすると金貨を使って高級装備品を購入できるようになります。高級商店の装備品は数量限定販売で、毎日午後22時に販売量がリセットされます。
兵営
兵営は食糧を消費して兵士を募集したり、無料で義勇兵を募集する施設です。兵士募集に必要な食糧の量は主城のレベルの影響を受け、主城のレベルが高いほど多くの食糧が必要です。兵営をレベルアップすると予備兵数の上限が増加します。
 
 【機能】
 義勇兵:無料で兵力を補給できますが、1日に補給できる回数に制限があります。1回募集を行うと、次の募集までに一定の冷却時間が必要です。
 兵士:食料をを消費して兵士を募集します。
 
市場
市場は食糧の売買を行う施設です。レベルアップすると売買できる数量の上限が増え、さらにその日の取引量がリセットされます。食糧の価格は最高2.0~最低0.5まで30分毎に変動します。
 
 【機能】

 食糧を購入:銀貨を消費して食料を買います。

 食糧を販売:食糧を売って銀貨を獲得します。
 闇市で購入:取引量の制限がない代わりに、価格は通常の2倍です。
 
 【よくあるご質問】:
 1.食糧を1回購入したら続けて購入できなくなりましたが、なぜですか?
 1日に食糧を売買できる量には上限があります。市場がレベルアップすると、取引できる量が増えます。毎日午前5:00に取引量がリセットされるほか、市場をレベルアップした場合もリセットされます。
 2.食糧の価格の変動には何かルールがありますか?
 最安値(食糧1=銀貨0.5枚)から徐々に増え、最高値(食糧1=銀貨2.0枚)になると徐々に減り始めます。タイミングをよく見計らって、安値で買って高値で売れば、多くの利潤を得られます。 
 
食糧庫
食糧庫はその名の通り食料を貯蓄する施設です。レベルアップすると貯蓄できる食糧の上限が増加します。
 
戦術研究所

戦術研究所は軍事方面の研究を行う施設です。レベルアップすると新しい戦術を研究できるようになります。全ての戦術は、戦術研究所のレベルを超えてレベルアップすることはできません。戦術のレベルアップには軍功と冷却時間が必要ですが、冷却時間は金貨でスキップできます。

 
造幣所
造幣所は金貨の獲得に影響します。レベルアップすると、徴税の際に金貨を獲得できる確率が増えます。
 
税務所
税務所がレベルアップすると徴税できる銀貨の数量が増えます。
 
銀蔵

銀蔵は銀貨を貯蔵する施設です。レベルアップすると貯蓄できる銀貨の上限が増加します。

 
民家

民家は銀貨の徴税額に影響します。民家の数やレベルの合計が多いほど、徴税できる銀貨が増えます。

 
宿駅

宿駅は商隊を派遣する施設です。商隊を派遣して通商を行うと、銀貨を獲得できます。宿駅をレベルアップすると商隊の数が増え、さらにその日の商隊派遣回数がリセットされます。

 
銭荘

銭荘は商隊の利潤を増やすための施設です。レベルアップが高いほど商隊の利潤が増加します。

 
紡績工場

紡績工場は布を生産する施設で、主城がLv.82になると自動的に建設されます。布を生産すると大量の銀貨を獲得可能ですが、紡績工場のレベルがLv.82以上にならないと、布を織ることができません。生産された布の売り値は地区の物価の影響を受けます。布を織れる回数は1日10回までです。詳しくは【紡績工場の攻略】をご参照ください。

 
 
 用語解説:

 建設リスト冷却時間:『三国志SAGA~戦火の嵐~』は他のシュミレーションゲームと違って、【レベルアップ】をクリックするだけですぐに施設のレベルアップが即完成します。但し、一旦レベルアップに成功すると建設リストの一定の冷却時間が経過するまで、次のレベルアップができません。建設リストの冷却時間の長さは、施設のレベルによって決まります。施設のレベルが高いほど冷却時間が長くなります。

 施設の[疲労度]:施設のレベルアップを繰り返すと施設に[疲労度]がたまり、冷却時間が増えます。[疲労度]は毎日午前5:00にリセットされます。

 
 【城内施設レベルアップ全般についてのよくあるご質問】:
 1.施設のレベルアップが一瞬で完成したのですが、バグでしょうか?
 いいえ、バグではありません。『三国志SAGA~戦火の嵐~』では施設のレベルアップは即完成できる仕様となっています。ただし、建設リストの一定の冷却時間が終わらないと、次のレベルアップはできません。 
 2.建設リスト追加の有効期限はどれくらいですか?
 期限はありません。一旦、建設リストを追加されると、ずっとご利用可能です。
 3.自分の主城をLv.15にレベルアップすると、建設リストの冷却時間が2時間必要なのに、他のプレイヤーは同じ状況で冷却時間は40分です。どうしてですか?
 施設の[疲労度]の影響です。毎日、施設のレベルアップを繰り返すと、施設に[疲労度]がたまって、冷却時間が増えます。[疲労度]は毎日午前5:00にリセットされます。戦術のレベルアップや軍令の冷却時間についても同じです。


運営会社 | 利用規約 | プラバシーポリシー | 特定商取引法に基づく表示

Copyright 2010-2011 Kunlun Japan co.,Ltd All rights reserved.